株式会社有田アセットマネジメント|無形資産・有形資産を適切に管理、運用、保全し、次代へ安全に継承する資産管理会社

06-6131-7514 9:00 ~ 18:00(平日)

お問い合わせはこちら

時論

社会・思想

【第19回】千思万考「時代精神」(Zeitgeist)の受容―「伝統的価値観」(Traditional Values)―

⇧写真は、「髙島屋大阪店」ウインドー内に設置の「ファミリー」記念像、富永直樹氏制作

総務省統計局の「人口推計/2024年(令和6年)7月報(概算値)」(202407.pdf (stat.go.jp))によると、日本の総人口は1億2396万人、そのうち「平成」生まれの世代(0~35歳)は3859万人(同統計の「0~34歳」値で算出)と、総人口比で31.1%を占めるに至っています。このことから、同世代(集団)が日本社会において一定の存在感や影響力を有する事実に、隔世の感を覚えます。

⇩上記統計を基に筆者作成

「時代精神」とは、ある時代において「支配的」で「普遍的」と捉えられていた、社会全体に共有される「精神的傾向」を指し、「時代の空気」(同調圧力)とも言い換えられます。特に「歴史学」においてそれは、後世の価値観からは「非合理的」で「不適切」と映る側面があります。

筆者が幼少期から子供時代を過ごした1970年代は、60年余もの年月を刻んだ長い「昭和」期の中でも終盤にあたり、戦後(大東亜戦争)の「高度経済成長」の中、社会全体に「おおらか」で物事に「寛容な」精神が残っていた「古き良き」時代として回顧されます。また家庭では三世代が同居する「大家族」の、職場では「終身雇用」「年功序列」の(ここでも大家族的な)枠組みが十分に機能していた最後の時代であったと言えましょう。

翻って「平成」期以降、「個人の自由」や「効率性の追求」の名の下、物事が「善悪二元論」的に割り切られ、社会上の多種多様な「規制」や「監視」の下「同調圧力」が働き、状況は年々複雑化している様に思われます。特に2000年代より顕著化したと思われるこうした「潔癖性」を求める社会状況は、ある種の「息苦しさ」や「窮屈さ」を伴う「功罪」相半ばするものに受け止められます。裏を返せば「昭和」期は、「陽」一極に囚われずに「陰陽」「中庸」の概念に立脚し、ある種の「懐の深さ」や清濁併せ呑む「器量」を社会全体が「暗黙知」として有していた様に回顧されます。「陰陽」(Yin and Yang)とはすなわち、万物は「陰陽両極」に立ち、「陰陽互根」(陰・陽の互いの存在で己が成り立つ)また「陰陽可分」(陰中の陽、陽中の陰、という状態がある)であるというものです。

長い人類史においても、この半世紀における「科学技術」領域における「進歩」の速度はそれまでの時代と比べて驚異的であり、特に各産業分野(軍需利用を含む)における「IT化」「デジタル化」「電子化」などの潮流は、「拒絶」することが許されないほどに半ば「強制的」かつ驚くべき速度で進展しています。一方、「政治」「経済」「文化」などの領域は、各時代状況によって一進一退もしくは振子の様に左右に振れこそすれ、本質的に「変化」や「進歩」するものとは異なる、ある種の「普遍性」を保ったものに思われます。

他方、「信仰心」や「家族像」「男性/女性像」の有り様といった「社会思想」の領域においては、根源的な人間関係の「希薄化」という側面で大きく「後退」している様に感じられます。これは1990年代頃(平成期)より一般化した「インターネット」利用、特に昨今の「スマートフォン」や「ソーシャルネットワーキングサービス」(SNS)、「人工知能」(AI)などによる、「情報氾濫」ともいえる社会環境が影響しているものと思われます。またこれらに対する若年層を中心とした過度の依存や、他者への人間的配慮を欠く言動が年々拡大し、社会問題として久しいものとなっています。

「職場」(主に大手企業の事務職)においては、「昭和」の価値観からはあまりに無粋(ぶすい)で狭量(きょうりょう)に映る「ハラスメント」(harassment)関連の報道が年々数を増し、昭和期にあった「おおらか」で「寛容な」人間関係をも削ぎ落して「無味乾燥」な方向に向かっている様に思われます。また2000年代以降、「服装規定の大幅緩和」(軽装の通年許容)や「対等意識の推奨」(役職呼称や固定席の廃止)が進み、昨今では「働き方改革」の名の下に、新型コロナウイルス感染拡大への対処策であった「勤務地選択の自由化」(在宅勤務の奨励)が常態化し、従来からの「秩序」が「希薄化」され、ある意味で安易な方向に流れている様に思われます。

これらを「国際的な潮流」(西側世界)として捉えると、「多様性」や「グローバル化」(≒米国化)をある種の免罪符に、「社会秩序」や「(社会的弱者の)人権」の有り様をも含んだ「伝統的価値観」の縮退が生じている様に思われます。これはあるいは国際政治上の力学に結びついたものとも受けとめられ、「保守主義」(conservatism)を抑え込む「リベラル主義」(liberalism)への偏重が感じ取られます。またこれらの潮流は往々にして「二重規範」(double standard)を生じながら、無自覚かつ不可逆的に進行している様に思われます。

これに関係して「母国語」(日本語)の扱いは、国家主権や「国体」(国家体制)護持の要諦に関わり、その乱れは世代を重ねるごとに深刻化し、一定の節目で国家としての是正が図られる必要性を感じます。他国文化の理解や外国語の習得など本来の趣旨から外れ、「表語(表意)文字」である日本語から、「表音文字」である「カタカナ語」(適切とは言い難い「和製英語」)へ、さらには「alphabet」の羅列である「略語」「頭字語」などへの過度な置き換えが、社会のあらゆる領域で氾濫しています。昨今ではもはや日本語としての体を成さず、言葉の持つ「意味」や「本質」が耳障りの良い「美辞麗句」で覆い隠された感すら覚えます。

千思万考するに古今東西、それぞれの社会において共有された「価値観」や「時代精神」(Zeitgeist)が存在し、後世においてもそれらは「善悪の彼岸」(Jenseits von Gut und Böse)で受けとめられるべきと思われます。「昭和」の御代が終焉し「平成」の30年を経て世はすでに「令和」。社会の中核を占め始めた若い世代へ、こうした認識が受容されんことを祈ります。『白河(しらかわ)の 清きに魚(うお)も 棲みかねて 元(もと)の濁りの 田沼(たぬま)恋しき』

時論カテゴリー

時論人気記事

時論関連記事

PAGETOP
ページトップヘ