株式会社有田アセットマネジメント|無形資産・有形資産を適切に管理、運用、保全し、次代へ安全に継承する資産管理会社

06-6131-7514 9:00 ~ 18:00(平日)

お問い合わせはこちら

時論

地域・郷土 歴史・価値観 国際・海外 都市開発・建築

【第67回】南蛮貿易都市「堺」(Sakai)《其ノ一》―「堺旧港」と夢洲行き「万博シャトル」/「RIHGA Royal Hotel Sakai」(現・Agora Regency)―

⇧「リーガロイヤルホテル堺」(現・ホテル アゴーラ リージェンシー大阪堺)26階からの堺港の眺望

※本稿の内容は筆者の個人的見解であり、筆者が所属する組織の公式見解を示すものではありません。

盛夏たけなわの文月(7月)最終日曜日、筆者地元、大阪府堺市は堺旧港に面した「リーガロイヤルホテル堺/RIHGA Royal Hotel Sakai」(現・ホテル アゴーラ リージェンシー大阪堺/Hotel Agora Regency Osaka Sakai【公式】ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺 | 大阪・堺の高級ホテル を訪ねた。同ホテルは、堺市営で最古の1879年(明治12年)開園の「大浜公園」にも程近い。向学のため、当社海外渉外顧問の Wolf を同行した。

大阪市北区中之島の「リーガロイヤルホテル大阪」は、前身である1935年(昭和10年)1月16日開業の「新大阪ホテル」以来、国賓・皇室をはじめ多くのお客を迎えてきた。国内外の貴賓に愛されてきた「関西の迎賓館」の役割を担ってきたホテルである。 “関西の迎賓館”と呼ばれた二つのホテル。 - リーガロイヤルホテルグループ ウェブマガジン またリーガロイヤルホテル堺は1993年(平成5年)に開業。Agora Hospitality Group CO., Ltd(香港資本の Far East Global Asia Limited 傘下)に譲渡の後、2012年(平成24年)にホテル・アゴーラ リージェンシー大阪堺として新調された。 untitled

⇧(写真下)グランドピアノが配された1階ロビーとレセプション(フロント)の様子

⇧26階より望む堺旧港の Panorama、遠景の「阪神高速湾岸線」奥は瀬戸内海

大阪府堺市堺区宿院町西に所在の堺歴史文化観光施設さかい利晶の杜」(さかいりしょうのもり) さかい利晶の杜 内、「泉州堺絵図」(1863年/文久3年)における堺港の様子

⇧堺旧港のシンボル、北波止突堤の「龍女神像」(りゅうじょしんぞう)(乙姫

龍女神像は、1903年(明治36年)「第5回内国勧業博覧会」で東洋一を誇った「大浜水族館」前に設置。平和と繁栄のシンボル「乙姫さん」の愛称で親しまれた。水族館の廃館に伴い撤去された後、2000年(平成12年)市制110周年記念事業として、北波止突堤に復元建設された。堺市の彫刻家・岡村哲伸氏の製作。高さ16mの石張りの台座の上に、10mもの高さでそびえる青銅製の龍女神像は、その頭上に龍を備えている。

⇧(写真上)「龍女神像」の左手奥に窺える「旧堺燈台」、最古の木製洋式灯台の1つとして国の史跡に指定

⇧堺旧港に面したホテル「ドーセット バイ アゴーラ 大阪堺」(Dorsett by Agora Osaka Sakai) 【公式】ドーセット バイ アゴーラ 大阪堺 、本年2025年(令和7年)3月25日に開業したばかり

同ホテル前の船着場からは、「大阪・関西万博会場」(夢洲)とを結ぶ旅客船(万博シャトル)が定期運航されている。船舶は広々とした2階建ての高速船「UC200」。特に人気は開放感が満喫できるオープンデッキ席。海風を感じながら、移りゆく大阪湾の景色を楽しむことができる。所要時間は約35分(乗船時間約30分と夢洲でのシャトルバスへの乗り換えや乗車時間を含む)。運航ダイヤは、「堺旧港船着場・発⇒夢洲桟橋(万博会場)・着」①9:00 ②10:30 ③16:00、「夢洲桟橋(万博会場)・発⇒堺旧港船着場・着」①17:00 ②20:30 ③22:00、の各1日3便。

料金は、大人(13歳以上)が「堺旧港船着場・発⇒夢洲桟橋(万博会場)・着」2,800円、「夢洲桟橋(万博会場)・発⇒堺旧港船着場・着」1,400円、こども(3~12歳)が「堺旧港船着場・発⇒夢洲桟橋(万博会場)・着」1,000円、「夢洲桟橋(万博会場)・発⇒堺旧港船着場・着」500円である。 堺旧港海上交通 堺市 scheduled_passenger_ships.pdf なお乗船には事前に専用サイトからチケット予約が必要である。 万博シャトルチケット購入|WATER CITY PORTAL

⇧「呂宋助左衛門」(るそんすけざえもん)、室町末期の堺の貿易商人、六代目 市川染五郎(現・二代目 松本白鸚)主演の1978年(昭和53年) NHK 大河ドラマ『黄金の日日』でも有名

⇧1階 オールデイダイニング&ラウンジ「ザ・ループ」、Wolf(当社海外渉外顧問)との食事風景

⇧堺旧港に程近い「南蛮橋」中央部欄干に佇む「南蛮人像」、1987年(昭和62年)南海本線の高架化に伴い橋とともに設置

著者プロフィール

有田 仁(Jin Arita)

1966年(昭和・丙午)睦月、大阪府堺市生まれの Ultra Generation。有田アセットマネジメント代表取締役、大阪工業大学大学院 知的財産研究科修了。NTT グループ(情報通信)・髙島屋(流通小売)等、三十年余の企業勤務の傍ら、より大所へ活動の場を求め、知的財産分野の学術研究・発表活動や、在日米国商工会議所・クラウドセキュリティアライアンス日本支部等、米国関連団体での公務に従事。

母方祖母の先祖は江戸初期より雲州松江藩(松平家)に禄を食み、遠い姻戚に昭和改元時の宰相・若槻禮次郎も。連載コラム「時論」では森羅万象の領域で、日本(対欧米)の歴史観や伝統的価値観の視座から平成・令和社会への違和感を問う。座右の銘は「温故知新」「和魂洋才」「古今東西」。この1年余、施設の母と肌で触れ合い、脳神経学博士(Wolf)と介護に勤しむ日々に、無上の悦びを覚える自分に気付く。

時論カテゴリー

時論人気記事

時論関連記事

PAGETOP
ページトップヘ