株式会社有田アセットマネジメント|無形資産・有形資産を適切に管理、運用、保全し、次代へ安全に継承する資産管理会社

06-6131-7514 9:00 ~ 18:00(平日)

お問い合わせはこちら

時論

地域・郷土 歴史・価値観 国際・海外 都市開発・建築

【第68回】南蛮貿易都市「堺」(Sakai)《其ノ二》―自由自治都市・堺の環濠と四人の天下人《前篇》[先駆者]三好長慶公と[破壊者]織田信長公―

⇧「さかい利晶の杜」(さかいりしょうのもり) さかい利晶の杜 内、ポルトガルの地図製作者 Luís Teixeira による古地図(1595年)、中央に窺える「Sacay」(堺)の地名表記、「さかい利晶の杜」は大阪府堺市堺区宿院町西に所在の堺歴史文化観光施設

※本稿の内容は筆者の個人的見解であり、筆者が所属する組織の公式見解を示すものではありません。

(執筆中)

「環濠都市」として知られる「堺」(さかい)は、中世日本における「自由・自治都市」として南蛮貿易と海上交通の重要拠点であった。1543年(天文12年大隅国(現・鹿児島県)の種子島に伝来した鉄砲(火縄銃)の生産で名を馳せた。堺のもつ経済力と文化的繁栄に有力な戦国大名たちはこぞって注目した。「南蛮」は、16世紀半ば以降の日本ではポルトガル人やイスパニア人(スペイン人)を指した呼称である。そして堺を掌握した三好長慶公・織田信長公・豊臣秀吉公に続き、最後に徳川家康公が天下を制した。本稿では現在の堺市内に残る史跡を通して、四人の天下人と堺の関わりを取り上げる。前篇は三好長慶公と織田信長公である。

⇧堺市中心市街地を東西に横断する大街路「フェニックス通り」に面する「さかい利晶の杜」と「宿院」交差点

①先駆者・三好長慶公

三好長慶公は織田信長公に先駆けて天下(畿内)を掌握した戦国武将であり、「最初の天下人」として知られる。阿波の国人であった長慶公の父・元長公は、 阿波の勢力とともに室町幕府12代将軍・足利義晴公らを京の都から近江に追いやった。堺を拠点に政権運営を行い事実上の「堺幕府」を成立させ、足利義維(あしかがよしつな)公を擁立し繁栄したが、堺幕府は5年で瓦解し元長公は自害。天下統一の夢を長慶公に託した。室町幕府13代将軍の足利義輝公を退け、実質の天下人となった三好長慶公。現在の堺区桜之町付近にあったとされる「海船政所」かいせんまんどころ)は三好氏の堺における拠点であったと伝えられている。

⇧「南宗寺」(なんしゅうじ) 南宗寺|スポット|堺観光ガイド三好長慶(みよしながよし)公が父・元長公の菩提を弔うため創建

②破壊者・織田信長公

尾張の戦国武将で1560年(永禄3年)「桶狭間の戦」で今川義元公を破って勢いに乗り、天下統一を目指した織田信長公。旧秩序や体制の破壊者であった公は、海上貿易拠点で富の集積地また鉄砲の一大生産拠点として魅力的な堺に目を付けた。公は1568年(永禄11年)、堺の自治組織「会合衆」(えごうしゅう)に矢銭2万貫を課した後、堺政所(奉行)を置いて統治を強めた。こうして大量生産された鉄砲を手に入れた信長公は大鉄砲隊を率いて畿内を中心にその版図を拡大、これを足掛かりに天下統一を目前とした。しかし1582年(天正10年)の「本能寺の変」でその夢は潰える。「堺鉄砲館」では、火縄銃を詳しく見ることができる。また千利休を始め、堺の茶人たちに名物茶器を献上させたことでも知られる。

⇧(写真左)「ザビエル公園」内に建つ「堺鐡砲之碑」(堺火縄銃保存会、2000年/平成12年)、(写真右上)「さかい利晶の杜」内、「泉州堺絵図」(1863年/文久3年)に窺える「鉄砲遠打場」の記載(緑色部)

⇧千家茶道の祖・千利休の屋敷址、「さかい利晶の杜」東隣に所在

1569年(永禄12年)以降、堺が織田信長公の直轄地となっていく過程で、千利休は堺の豪商・茶人であった今井宗久津田宗及とともに、信長公に茶堂として召し抱えられる。

※参考文献

春季堺文化財特別公開「堺と四人の天下人」 パンフレット0204

著者プロフィール

有田 仁(Jin Arita)

1966年(昭和・丙午)睦月、大阪府堺市生まれの Ultra Generation。有田アセットマネジメント代表取締役、大阪工業大学大学院 知的財産研究科修了。NTT グループ(情報通信)・髙島屋(流通小売)等、三十年余の企業勤務の傍ら、より大所へ活動の場を求め、知的財産分野の学術研究・発表活動や、在日米国商工会議所・クラウドセキュリティアライアンス日本支部等、米国関連団体での公務に従事。

母方祖母の先祖は江戸初期より雲州松江藩(松平家)に禄を食み、遠い姻戚に昭和改元時の宰相・若槻禮次郎も。連載コラム「時論」では森羅万象の領域で、日本(対欧米)の歴史観や伝統的価値観の視座から平成・令和社会への違和感を問う。座右の銘は「温故知新」「和魂洋才」「古今東西」。この1年余、施設の母と肌で触れ合い、脳神経学博士(Wolf)と介護に勤しむ日々に、無上の悦びを覚える自分に気付く。

時論カテゴリー

時論人気記事

時論関連記事

PAGETOP
ページトップヘ