株式会社有田アセットマネジメント|無形資産・有形資産を適切に管理、運用、保全し、次代へ安全に継承する資産管理会社

06-6131-7514 9:00 ~ 18:00(平日)

お問い合わせはこちら

時論

経済・産業 哲学・思想 教育・家族 歴史・価値観

【第76回】「少子化(Declining Birthrate)」の真因と帰趨/在留外国人と科学技術への労働依存《前篇》―人口と出生数(Number of Births)動態―

※本稿の内容は筆者の個人的見解であり、筆者が所属する組織の公式見解を示すものではありません。

以下の人口(日本人人口)推移グラフは「総務省統計局」(人口推計統計局ホームページ/人口推計の結果の概要 を基に筆者作成。

以下の出生数推移グラフは「厚生労働省」(人口動態総覧の年次推移h1.pdf を基に筆者作成。

以下の在留外国人数推移および国籍別構成比グラフは「法務省」(出入国在留管理庁令和6年末現在における在留外国人数について | 出入国在留管理庁 を基に筆者作成。

(執筆中)

日本社会で「出生数」(Number of Births)の減少とこれによる「人口」(日本人人口)減少傾向に歯止めがかからない。本稿では、大東亜戦争(対米戦争)直後のベビーブームに着目し、これとの対比で近年の「少子化」(Declining Birthrate)の原因と真因を考察する。また少子化ひいては現在および今後の「労働力人口」(就業者と完全失業者の合計)の減少がもたらす帰趨について捉える。すなわち「在留外国人」(Foreign Residentと「科学技術」(Technology)への労働依存の実態である。時宜を得た Technology として、「人工知能(AI)」「人型ロボット(Humanoid Robot)」「無人機(Drone)」がある。なお労働力人口は現状、漸増傾向にあり、この要因には女性と高齢者(65歳以上)の労働参加がある。

※参考文献

毎日新聞取材班『世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか』、毎日新聞出版、2022年(令和4年)

著者プロフィール

有田 仁(Jin Arita)

1966年(昭和・丙午)睦月、大阪府堺市生まれの Ultra Generation。有田アセットマネジメント代表取締役、投資家。大阪工業大学大学院 知的財産研究科修了。NTT グループ(情報通信)・髙島屋(百貨店)等、三十年余の企業勤務で修身に努む。その傍ら大所へ活動の場を求め、知的財産分野の学術研究・発表活動の世界へ。さらに在日米国商工会議所・クラウドセキュリティアライアンス日本支部等、米国関連団体での公務に従事。

世界三大墳墓・仁徳天皇陵古墳を含む百舌鳥古墳群近傍に生を受け、外祖母の先祖は江戸初期より代々、雲州松江藩(松平家)に禄を食む。遠い姻戚に昭和改元時の宰相・若槻禮次郎も。連載コラム「時論」では時事を週次で論じつつ、還暦間近の己(おのれ)の人生を総決算。外祖母の遺した家風そして日本(対欧米)の歴史観・伝統的価値観の視座から、平成・令和社会への違和感を問う。座右の銘は「温故知新」「和魂洋才」「古今東西」。この1年余は脳神経学博士(Wolf)と夫唱婦随、施設の母(Dementia)の介護に専心する。母と目を合わせ言葉をかけ肌に触れ、五感で接する幼少期以来の日々に、悦びを覚える己に気付く。

時論カテゴリー

時論人気記事

時論関連記事

PAGETOP
ページトップヘ